2026年4月、マイスター高等学院 第1号卒業生誕生へ:日本の未来を変える人材育成の現場から

はじめに:いよいよ迎える記念すべき瞬間

皆さん、こんにちは。マイスター高等学院のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日は、私たちの学院にとって、そして日本の未来にとって、とても大切なお知らせがあります。それは、2026年4月に誕生する予定の「第1号卒業生」についてです。

現在、日本の多くの地域で深刻な問題となっているのが「働き手不足」です。大工さん、製造業の職人さん、介護や福祉の現場で働く方々、農業に従事する方々、飲食店で腕を振るう料理人さん。こうした現場で実際に汗を流し、技術を持って働く人材が、年々減少しています。

この課題を解決するために、私たちマイスター高等学院は「技術だけでなく、志と人間力を持った人材」を育てることを目標に、3年前に開校しました。そして今、開校から3年目を迎え、いよいよ来年の春、記念すべき第1号卒業生を社会に送り出す準備が整いつつあります。

この記事では、現在の学院の様子、第1号卒業生に向けた準備状況、そして私たちが大切にしている教育の考え方について、詳しくお伝えしていきます。

第1号卒業生は2026年4月に誕生します

まだ卒業生はいません

よく質問をいただくのですが、現在(2025年10月時点)、マイスター高等学院からはまだ卒業生は出ていません。なぜなら、私たちの学院は通信制高校と連携して、3年間のプログラムを提供しているからです。

開校したのは2023年。そこから3年間の教育プログラムを経て、初めて卒業生が誕生します。つまり、2026年4月が、私たちにとって記念すべき「第1号卒業生誕生」の瞬間となるのです。

この第1号生たちは、学院の教育理念を最初に体現する、いわば「パイオニア」です。彼らが社会に出て、どのように活躍するか。それは、今後のマイスター高等学院の価値を証明する、とても重要な第一歩となります。

現在在籍しているのは大工コースのみ

現在、マイスター高等学院で生徒が学んでいるのは「大工コース」です。木造建築の基礎から、実際の現場で使える技術まで、幅広く学んでいます。

私たちの目標は、大工だけでなく、製造業、福祉・介護、農業、飲食業など、さまざまな分野で活躍できるマイスターを育てることです。しかし、教育の質を保つため、まずは大工コースからスタートしました。

農業をはじめとする他のコースについては、来年以降の開校を予定しています。大工コースの生徒たちが築いてきた学びの実績が、今後開校する他のコースにとっても、大きな手本となるでしょう。

第1号生に対する期待

2026年4月に社会に送り出す第1号卒業生には、大きな期待が寄せられています。

彼らは単に「高校を卒業した」「大工の技術を身につけた」というだけではありません。3年間という時間をかけて、実際に現場で働きながら、技術と人間性の両方を磨いてきました。

日本の地域産業を支える担い手として、そして、社会課題の解決に取り組む志を持った若者として。第1号生たちが社会でどのような活躍を見せてくれるのか、私たちも心から楽しみにしています。

働きながら学ぶ:3年間の特別なプログラム

有期雇用契約で「本物の経験」を積む

マイスター高等学院の最大の特徴は、生徒が「働きながら学ぶ」という点です。

入学した生徒は、学院を運営する企業と3年間の有期雇用契約を結びます。つまり、生徒でありながら、同時に「社会人」としても働くのです。

「高校生なのに働くの?」と驚かれるかもしれません。でも、これこそが私たちの教育の核心です。

教室で座学を受けるだけでは、本当の意味での「現場力」は身につきません。実際に現場に出て、先輩職人の指導を受けながら、お客様のために仕事をする。失敗もするし、叱られることもある。でも、それが本物の成長につながるのです。

収入を得ながら学べる安心感

3年間の有期雇用契約ということは、当然、お給料も発生します。

生徒たちは働いた分の対価を受け取りながら、高校卒業資格も取得し、専門技術も習得していきます。これは、経済的な面でも大きなメリットです。

ある生徒は「自分で稼いだお金で家族に食事をご馳走できたときは、本当に嬉しかった」と話してくれました。働くことの意味、お金を稼ぐことの価値、そして自分の仕事が誰かの役に立っているという実感。こうした経験は、座学では決して得られません。

通信制高校との連携で高校卒業資格も取得

「働きながら勉強なんて、大変じゃないの?」という心配もあるかもしれません。

マイスター高等学院では、通信制高校と連携することで、生徒の学習をしっかりサポートしています。現場での実務と、高校卒業に必要な学習を両立できるよう、カリキュラムが組まれています。

つまり、卒業時には「高校卒業資格」と「専門技術」の両方が手に入るのです。これは、将来のキャリアにとって、非常に大きな強みとなります。

正社員転換という明確なゴール

3年間のプログラムを修了した後、生徒たちはどうなるのでしょうか。

答えは明確です。学院を運営する企業に、正社員として就職します。

これは、単なる「紹介」や「あっせん」ではありません。3年間ずっと一緒に働いてきた企業に、そのまま正社員として迎えられるのです。

学生時代の経験が途切れることなく、社会人としてのキャリアがスムーズに続いていく。この一貫性こそが、マイスター高等学院の教育システムの大きな特徴です。

就職活動に悩む必要もありません。自分が3年間働いてきた職場で、信頼関係を築いた仲間たちと、引き続き仕事ができる。これほど安心できる進路は、他にないでしょう。

なお、マイスター育成協会は就職や転職のあっせん業務は行っていません。あくまでも、各学院を運営する企業への正社員転換が、生徒たちの目標となります。

志と人間力:技術だけでは足りない理由

「志」とは何か

マイスター高等学院では、技術習得と同じくらい、いえ、それ以上に大切にしていることがあります。それが「志」と「人間力」です。

まず「志」について説明しましょう。

志とは、簡単に言えば「自分の仕事を通じて、社会をより良くしたい」という強い想いです。

例えば、大工として働く場合。ただ家を建てるだけでなく、「この家で家族が幸せに暮らせるように」「地域の住環境を良くしたい」という気持ちを持つこと。それが志です。

自分の技術が、特定のお客様だけでなく、広く社会全体に良い影響を与える。そう考えて仕事に取り組むことで、単なる労働が「社会貢献」へと変わります。

公益を意識した働き方

私たちが生徒に伝えているのは「公益」という考え方です。

公益とは、広く社会全体に効果や影響が及ぶ価値のことです。自分の仕事が、目の前のお客様だけでなく、地域全体、さらには日本の未来にも貢献しているという意識を持つこと。

大工コースの生徒なら、地域のインフラや住環境の維持・向上という、大きな役割を担っています。一軒一軒の家を丁寧に建てることが、地域社会全体の質を高めることにつながっているのです。

企業の成長にも貢献する

志にはもう一つ、大切な側面があります。それは、自分が働く企業の継続的な成長に貢献するという意識です。

企業が成長し、発展していくことで、より多くの雇用が生まれ、より多くの社会貢献ができるようになります。自分の技術を磨き、良い仕事をすることは、企業の経営理念やビジョンの実現につながります。

これを私たちは「未来創造益」または「私益」と呼んでいます。決して自分だけの利益という意味ではなく、企業を通じて未来を創造していくという、前向きな考え方です。

「人間力」の本当の意味

次に「人間力」について。

人間力とは、現場での協調性、コミュニケーション能力、責任感のことです。どんなに技術が優れていても、人間関係がうまく築けなければ、仕事は成り立ちません。

私たちが特に重視しているのは「関係主体幸福度」という考え方です。

これは、自分だけでなく、一緒に働く仲間、お客様、取引先など、関わるすべての人が幸せになることを目指すという意味です。

重要なのは、この価値が一方通行ではないということ。企業が生徒に価値を提供するだけでなく、生徒も企業に価値を提供する。お互いに助け合い、高め合う。この双方向の関係性こそが、本当の人間力なのです。

現場で磨かれる実践的な能力

3年間の実務経験を通じて、生徒たちは以下のような能力を自然に身につけていきます。

まず、現場の同僚や先輩との信頼関係を築く力。大工の仕事はチームワークが欠かせません。お互いに声をかけ合い、助け合いながら、一つの建物を完成させていきます。

次に、お客様とのコミュニケーション能力。お客様の要望を正確に理解し、プロとして適切な提案をする。こうした対話の積み重ねが、人間力を高めます。

そして、働く環境で求められる規律や自己管理能力。時間を守る、約束を守る、責任を持って仕事を完遂する。当たり前のようで、実は最も大切な基本です。

論語から学ぶ人間性

マイスター高等学院では、授業の一環として、YouTubeの『論語物語』を活用しています。

論語とは、古代中国の思想家・孔子の教えをまとめた書物です。2500年以上前の教えですが、人間関係や倫理観について、現代でも通用する深い知恵が詰まっています。

生徒たちは論語を学ぶことで、「どう生きるべきか」「どう働くべきか」を深く考える機会を得ています。技術と同時に、こうした人間性の基盤を養うことが、真のマイスター育成には不可欠なのです。

未来創造企業:安心して働ける職場とは

卒業後の進路は「未来創造企業」

第1号卒業生が正社員として就職するのは、どのような企業なのでしょうか。

それは「未来創造企業」と呼ばれる、特別な認定を受けた企業です。

マイスター高等学院は、未来創造企業に認定された企業が各地で独立して運営している学校です。つまり、生徒たちは在学中から、卒業後に正社員として働く企業で実務経験を積んでいるのです。

厳格な認定基準をクリアした企業

未来創造企業の認定は、一般社団法人未来創造企業研究所によって行われます。

認定を受けるためには、以下のような厳しい基準をクリアする必要があります。

まず、事業目的について。企業は自社の発展だけを考えるのではなく、本業を通じて継続的に社会問題を解決することを、事業目的の第一に掲げなければなりません。

次に、労働環境について。福利厚生、就業条件、労働環境など、一定の基準を満たしていることが求められます。

この厳格な認定制度があるからこそ、第1号卒業生は安心して長期的なキャリアを築くことができるのです。

第三者評価の価値

未来創造企業の認定は、第三者機関による客観的な評価です。

これは非常に重要なポイントです。企業が自分で「うちは良い会社です」と言うのは簡単ですが、外部の専門機関がしっかりと調査し、基準をクリアしたと認めることには、大きな意味があります。

この第三者評価によって、地域社会や取引先からの信頼が高まります。お客様も、「認定企業なら安心」と感じてくださいます。その結果、企業はさらに発展し、そこで働く社員の幸福度も高まっていくのです。

21世紀型企業としての評価

未来創造企業の認定では、7つの分野が評価されます。

地球環境への配慮、社会全体への貢献、地域への貢献、顧客満足、取引先との関係、従業員(とその家族)の幸福、そして経営者の姿勢。

これらすべての面でバランスの取れた経営をしている企業だけが、認定を受けることができます。

これは、単に利益を追求するだけの20世紀型の企業ではなく、持続可能な社会を目指す21世紀型の企業であることの証明です。私たちはこうした企業を「SSC(サスティナブル・ソーシャル・カンパニー)」とも呼んでいます。

第1号卒業生は、こうした先進的な企業で働くことになるのです。

社員の幸福度が高い職場

未来創造企業の大きな特徴は、社員の幸福度が高いことです。

なぜなら、認定基準に労働環境の質が含まれているからです。また、社会課題の解決を事業目的に掲げているため、社員は自分の仕事に誇りと意義を感じながら働くことができます。

幸福度の高い社員は、生産性も高くなります。良い仕事をすることで、企業の評判が上がり、さらに多くの人が「この会社で働きたい」と思うようになります。

採用がしやすくなり、人材が定着しやすくなる。この好循環こそが、持続可能な企業経営の基盤となります。

第1号卒業生は、こうした安定した環境で、高いモチベーションを持って長期的に活躍できるのです。

第1号卒業生が切り開く未来

記念すべき2026年4月

2026年4月は、マイスター高等学院にとって、忘れられない瞬間となります。

3年間という時間をかけて、丁寧に育ててきた第1号生たちが、いよいよ社会に羽ばたきます。

彼らは、技術と志と人間力を統合した、新しいタイプの職人です。地域産業の労働者不足という課題に、正面から立ち向かっていきます。

パイオニアとしての役割

第1号卒業生には、パイオニアとしての特別な役割があります。

彼らの活躍が、マイスター高等学院の教育システムの有効性を証明することになります。そして、今後入学を検討する若者たちの道しるべとなります。

「自分もあの先輩たちのようになりたい」

そう思ってもらえるような、立派な社会人になってほしい。私たちは心からそう願っています。

他コースへの広がり

大工コースの成功は、今後開校予定の他のコースにとっても、重要なモデルケースとなります。

農業、製造業、福祉・介護、飲食業。それぞれの分野で、マイスターと呼ばれる人材を育てていく。その基礎を、第1号卒業生が築いてくれるのです。

日本を守る人材育成の場として

マイスター高等学院の使命は、単に技術者を育てることではありません。

日本の未来を守る人材を育てること。地域社会を支え、持続可能な社会の実現に貢献できる人材を育てること。それが、私たちの本当の目標です。

労働者不足は、決して一朝一夕に解決できる問題ではありません。でも、志と人間力を持った若者が一人ずつ社会に出ていけば、必ず日本の未来は変わっていくはずです。

おわりに:希望の光

2026年4月の第1号卒業生誕生まで、あと数ヶ月となりました。

現在、大工コースの生徒たちは、日々現場で真剣に技術を磨いています。先輩職人の指導を受けながら、一つ一つの作業に真摯に取り組んでいます。

彼らの姿を見ていると、日本の未来はまだまだ明るいと感じます。

技術を身につけ、志を持ち、人間力を磨いた若者たち。彼らこそが、これからの日本を支える希望の光です。

マイスター高等学院は、これからも質の高い教育を提供し続けます。そして、2026年4月には、胸を張って第1号卒業生を社会に送り出します。

彼らの活躍を、どうぞ楽しみにしていてください。

この記事を読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。もし、マイスター高等学院の教育に興味を持たれた方、お子様の進路として検討されている方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

私たちは、日本の未来を一緒に創っていける仲間を、心よりお待ちしています。

関連記事

  1. 現場で学ぶ、本物の技術。マイスター高等学院「大工コース」が育てる…
  2. 技術だけじゃない。「志と人間力」で未来を切り拓くマイスター高等学…
  3. 卒業後の進路が決まっている安心感。マイスター高等学院が実現する「…
  4. マイスター高等学院が目指す「安心して働ける未来」とは?卒業後の就…
  5. マイスター高等学院を支える「未来創造企業」とは?安心して学べる理…
  6. マイスター高等学院の運営体制を徹底解説:独立した学校の集合体が実…
  7. マイスター高等学院が育てる「現場実務者」とは?日本の未来を守る人…
  8. 技術と志を育む場所:マイスター高等学院で得られる最高の学び

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

BLOG

未来創造企業認定が示す信頼の証:マイスター高等学院が目指す安心のキャリア
2025年10月15日

未来創造企業認定が示す信頼の証:マイスター高等学院が目指す安心のキャリア

はじめに:技術だけでは足りない時代に必要 ...
技術と志を育む場所:マイスター高等学院で得られる最高の学び
2025年10月14日

技術と志を育む場所:マイスター高等学院で得られる最高の学び

はじめに:日本の未来を支える人材を育てる ...
高校卒業と専門技術を同時に習得!マイスター高等学院の新しい学びのカタチ
2025年10月8日

高校卒業と専門技術を同時に習得!マイスター高等学院の新しい学びのカタチ

はじめに:これからの日本に必要な人材とは ...
実践的な教育とは?マイスター高等学院が育む「社会で活躍できる力」
2025年10月6日

実践的な教育とは?マイスター高等学院が育む「社会で活躍できる力」

はじめに:日本が直面する深刻な人材不足 ...
PAGE TOP